リー=エンフィールド銃(読み)リー=エンフィールドじゅう(その他表記)Lee-Enfield rifle

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リー=エンフィールド銃」の意味・わかりやすい解説

リー=エンフィールド銃
リー=エンフィールドじゅう
Lee-Enfield rifle

イギリスのエンフィールド製造所で開発された短弾倉式の連発銃。 SMLE (Short Magazine Lee Enfield) 銃と呼ばれ,1902年にイギリス陸軍に制式採用された。その後3度改良され,26年以降 SM LE・No.3MkIII型小銃と呼ばれた。口径 7.69mm,全長 113cm,重量 3.9kg,給弾方式は箱弾倉 10発,前・後方照準具付き。遊底操作が楽で射手の疲労が少いことが長所であるが,精確な射撃に難があり,39年ブリティッシュ・ライフル No.4Mk1が新小銃として制式化された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む