ロデズ(その他表記)Rodez

改訂新版 世界大百科事典 「ロデズ」の意味・わかりやすい解説

ロデズ
Rodez

フランス南西部,アベーロン県の県都。ロデスともいう。人口2万3707(1999)。歴史的建造物が多く残り,とくに市の中心に位置するノートル・ダム大聖堂が知られる。同大聖堂は1277年ごろイル・ド・フランスの盛期ゴシック(レーヨナン)様式の影響下に着工され,内陣の放射状祭室は14世紀初頭,身廊トランセプト交差廊)は15世紀,要塞にも似た威容を誇る西正面は1500年,内陣北壁の美しい塔はようやく1510-26年に完工をみた。外壁を飾っていた彫刻の多くはフランス革命時に破壊されたが,内陣石柱には豪華な曲線文様装飾を今なお残す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む