ヲコチベ(読み)をこちべ

日本歴史地名大系 「ヲコチベ」の解説

ヲコチベ
をこちべ

漢字表記地名「興部」のもとになったアイヌ語に由来する地名。天保郷帳に「モンベツ持場」のうち「ヲコチベ」とみえ、当地一帯は近代に入って興部村に包含された。仮名表記ではほかに「オコツベ」(蝦夷志)、「ヲコツベ」(西蝦夷地日記)、「おこつべ」(元禄郷帳)などとも記録されている。「津軽一統志」のシャクシャイン蜂起の折の「狄在所の名」に「おこつへ村 (狄)百人程 大将名不知」とみえるのが早い例である。「西蝦夷地日記」は「サワキ」「ヲコツベ」「モヲコツベ」「ルロヲツ」の四ヵ所を合せて二八軒・一〇七人のアイヌ住人がいたことを伝えている(文化四年九月二一日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む