かわ‐むかいかはむかひ【川向】
- 〘 名詞 〙 =かわむこう(川向)
- [初出の実例]「源氏か、平家か、名乗れ、聞かむ、〈略〉川向に答へて曰く、下野守殿の郎等」(出典:保元物語(1220頃か)中)
- 「五月雨やなれし隣を川むかひ〈正則〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
かわ‐むこうかはむかふ【川向】
- 〘 名詞 〙 川をへだてたむこう岸。対岸。かわむかい。
- [初出の実例]「おいらがひいきの唄女(げいしゃ)だといやァ、まさか川向(かわムカフ)を通る人をみるやうにゃアしねへぜ」(出典:人情本・春色恵の花(1836)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
川向
かわむこう
[現在地名]宇都宮市駅前通り一―三丁目・南大通り一―四丁目・東宿郷二丁目・川向町
田川東岸にある武家下屋敷および足軽組屋敷で、東と西は宿郷村、北は今泉村、南は簗瀬村。南部に低く、東部が多少高くなっている。川向侍屋敷とよばれ、町分・村分とは別として扱われた。松平忠弘時代の城下図(東大史料編纂所蔵)では、対岸の押切町から橋を渡ると町方扱いの八日市場があり、東の道場宿道に続く。その北方に山田久弥下屋敷・黒屋忠左衛門下屋敷などが記される。南方には御掃除坊之町、新海六郎兵衛組などが記され、田川沿いに馬場がある。明治初年宇都宮城大手口より太鼓門に至る家老級および三の丸・郭内と江戸詰の武家一一二戸が移住した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 