ヴィシェグラードのメフメド-パシャ-ソコロヴィッチ橋(読み)ヴィシェグラードのメフメドパシャソコロヴィッチきょう

世界遺産詳解 の解説

ヴィシェグラードのメフメドパシャソコロヴィッチきょう【ヴィシェグラードのメフメド-パシャ-ソコロヴィッチ橋】

2007年に登録されたボスニア・ヘルツェゴビナ世界遺産文化遺産)で、同国東部、ヴィシェグラード市内を流れるドリナ川に架かるレンガ造りの橋。全長約179.5m、11の石組みアーチから成る橋は、オスマン帝国の宮廷建築家だったミマル・シナンが設計し、1571~1577年に建設された。橋の名前は、この橋の建築を命じた大宰相ソコルル・メフメド・パシャに由来する。ノーベル文学賞受賞作家イヴォ・アンドリッチの代表作「ドリナの橋」でも知られる。◇英名はMehmed Paša Sokolović Bridge in Višegrad

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む