石組み(読み)いしぐみ

改訂新版 世界大百科事典 「石組み」の意味・わかりやすい解説

石組み (いしぐみ)

日本庭園造園技術の中で最も特色ある技法の一つ。自然石を組み合わせて配置したもの,またはその配置をいう。〈いわぐみ〉とも読み,石立て,石くばりとも称する。《拾芥抄》には〈石を畳む〉という平安時代初めの記事が見られ,巨勢金岡(こせのかなおか)が神泉苑監として平安京神泉苑の石組みを行ったことが知られる。また平安時代の造園書《作庭記》では〈石を立てる〉と表現され,その立て方を大海大河,山河,池沼,葦手あしで)の五つに分けて説いている。室町時代の《山水幷野形図》では,石に仏の名を冠し,石組みに儒教仏教の縁語を結びつけて解説している。その後の造園書では石組みの禁忌にもふれている。作庭を得意とする僧侶を〈石立僧〉といい,鎌倉・室町時代には,夢窓国師など作庭に名を残す僧侶が輩出した。彼らは現在でいう造園の専門家で,中世には庭師の職はなかったため,手足となって働く労働者を指揮して,石を用いない一般の作庭も行ったのであった。石組みには自然の趣を写実的に表すもの,庭の骨格構成を主とするもの,宗教民俗等の寓意をなすもの,気分象徴をなすもの,実用を主とするもの,およびそれらの兼用などが考えられ,一般には象徴的抽象的な造形手法として現代庭園にも重要な役割を果たしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「石組み」の意味・わかりやすい解説

石組み【いしぐみ】

〈いわぐみ〉とも。自然石を組み合わせて配置したもの。日本庭園の重要な要素で,築山における蓬莱(ほうらい)石,池泉における鶴亀石,滝の三尊石など,形式にそれぞれの約束がある。石組みが極端に発達して,庭石のみを主材として作庭された庭園が石庭である。
→関連項目枯山水禅宗美術

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「石組み」の解説

いしぐみ【石組み】

日本庭園で使われる重要な造園技法の一つで、庭内に置く複数の石の配置・構成をさす。庭全体の構成の骨組みとして使うほか、島・滝・山などを表すような象徴的な使い方もある。◇「いわぐみ」ともいう。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石組みの言及

【石組み】より

…〈いわぐみ〉とも読み,石立て,石くばりとも称する。《拾芥抄》には〈石を畳む〉という平安時代初めの記事が見られ,巨勢金岡(こせのかなおか)が神泉苑監として平安京神泉苑の石組みを行ったことが知られる。また平安時代の造園書《作庭記》では〈石を立てる〉と表現され,その立て方を大海,大河,山河,池沼,葦手(あしで)の五つに分けて説いている。…

※「石組み」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android