出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…〈いわぐみ〉とも読み,石立て,石くばりとも称する。《拾芥抄》には〈石を畳む〉という平安時代初めの記事が見られ,巨勢金岡(こせのかなおか)が神泉苑監として平安京神泉苑の石組みを行ったことが知られる。また平安時代の造園書《作庭記》では〈石を立てる〉と表現され,その立て方を大海,大河,山河,池沼,葦手(あしで)の五つに分けて説いている。…
※「石組み」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
石組みの関連キーワード |ヴィシェグラードのメフメド |オークニー諸島の新石器時代遺跡中心地 |パナマ・ビエホ古代遺跡 |「新亀石」水辺祭祀場 |サクサイワマン城塞 |サントドミンゴ教会 |オリャンタイタンボ |本願寺大書院庭園 |醍醐寺三宝院庭園 |涸れ滝・枯れ滝 |ボロブドゥール |タンボマチャイ |カスタリアの泉 |ソレダッド砦 |大湯環状列石 |サクサワマン |須弥山石組み |コリカンチャ |カプサ文化 |上白岩遺跡
標高1317メートルの活火山で、火口は登山者に人気のある韓国(からくに)岳(1700メートル)の登山道沿いにある。硫黄の結晶が鉱山で採れたため、硫黄山と呼ばれるようになったという。直近の噴火は1768...
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新