ヴィスワ川(その他表記)Wisła

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヴィスワ川」の解説

ヴィスワ川(ヴィスワがわ)
Wisła

ポーランド最大の川。カルパティア山脈のチェコとの国境付近に流れを発し,クラクフワルシャワなどを通って,グダンスク付近でバルト海に注ぐ。冬は凍結するが,古くから重要な水上交通路であって,15~16世紀には穀物木材輸送に使われ,ポーランドの繁栄を支えた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む