ヴィスワ川(その他表記)Wisła

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヴィスワ川」の解説

ヴィスワ川(ヴィスワがわ)
Wisła

ポーランド最大の川。カルパティア山脈のチェコとの国境付近に流れを発し,クラクフワルシャワなどを通って,グダンスク付近でバルト海に注ぐ。冬は凍結するが,古くから重要な水上交通路であって,15~16世紀には穀物木材輸送に使われ,ポーランドの繁栄を支えた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む