ヴィノグラドフポール(その他表記)Vinogradoff Paul

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「ヴィノグラドフポール」の解説

ヴィノグラドフ ポール
Vinogradoff Paul


国籍
オーストラリア

職業
ピアニスト

生年月日
1882年 6月15日

出生地
ポーランド

学歴
パリ国立音楽院,モスクワ国立音楽院〔1911年〕卒

経歴
1897年パリで、のちモスクワに移り、K.ノグムノフのもとでピアノを学ぶ。ペテルブルグ、モスクワ他で演奏活動を行い、ロシア帝国音楽協会のトムスク音楽アカデミーの楽長となる。1921年3月来日し日本各地で演奏会を開く。’37年再来日して以後は日本で過した。太平洋戦争中は外国人収容所で辛酸をなめる。戦後は演奏活動の傍ら武蔵野音楽大学、東洋音楽大学、日本大学芸術学部、さらに個人教授で多くの子弟を育てた。

没年月日
1974年 12月3日

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む