一丈木ため池

デジタル大辞泉プラス 「一丈木ため池」の解説

一丈木ため池

秋田県仙北郡美郷町、一丈木公園内にある農業用溜池。“一丈木”は「いちじょうぎ」と読む。水鳥や魚が多く、陸封型サクラマスヤマメ)も生息する。明治時代に池の周囲に桜が植えられ、春には花見客で賑わう。2010年農水省による「ため池百選」に選定された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む