陸封型(読み)リクフウガタ(英語表記)land locked form

デジタル大辞泉 「陸封型」の意味・読み・例文・類語

りくふう‐がた【陸封型】

陸封により、陸水にとどまって成長繁殖するようになった性質の魚。ヤマメサクラマスの、ヒメマスベニザケの陸封型。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「陸封型」の意味・読み・例文・類語

りくふう‐がた【陸封型】

  1. 〘 名詞 〙 淡水域で産卵し、ある時期海域でおくる習性をもつ魚類が、地形その他の環境条件の変化で海に下らずに、湖や川などに留まって繁殖を繰り返すようになったものをいう。ベニマスに対するヒメマス、サクラマスに対するヤマメなど。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陸封型」の意味・わかりやすい解説

陸封型
りくふうがた
land locked form

本来、海を生活の場あるいは海と陸水の両方を生活の場としていた水生動物が、陸水だけにとどまり、そこで世代を繰り返すようになることをいう。地形変化などで海との関係を断たれた湖沼などに受動的に陸封される場合と、河川の上流部や湖沼に適応し、世代を繰り返すようになった場合とがある。茨城県霞ヶ浦(かすみうら)や岡山県児島(こじま)湾奥に産するイサザアミは海に起源をもつアミで、地形の変化で受動的に陸水中に封じ込められ、何世代にもわたって生活するようになったものである。これを海産遺存種ともいう。また、陸封化していく過程で、サケ・マス類などの遡河魚(そかぎょ)は、稚魚が川や湖にとどまって海に下らなければ陸封されることになる。

 魚類の生態型は、生殖腺(せん)の発育の程度によって降海型と陸封型に分かれるが、陸封化のための特別の場所や特別の形態変化は必要としない。しかし、陸封型のヒメマスやイワナはそれぞれ降海型のベニザケやアメマスの陸封魚といわれるように、陸封されて比較的歴史の古いものには小形化と形態の変化がみられる。海洋と河川とを移動する両側回遊型のコエビ類や魚類では、幼生や仔魚(しぎょ)が水流に抗しえないで下流に流されるものが多い。そのため陸封化がおこるには、海のかわりとなる止水域が必要となる。このような陸封を湖沼型陸封とよび、コエビ類(スジエビ、テナガエビ)、ハゼ類(ヨシノボリ類、ゴクラクハゼ、チチブ)などにみられ、アユの陸封もこれに近いとされる。このほかに、幼生や仔魚が水流に抗して河川にとどまれるように、形態を変えていく河川型陸封があり、琉球(りゅうきゅう)産コエビ類のコツノヌマエビ、イシガキヌマエビ、ショキタテナガエビや、カワヨシノボリ、カジカ、ハナカジカなどにみられる。これらは大卵を少数産み、浮遊生活中の形態変化を卵の中で経過して、孵化(ふか)直後から底生生活に移行する。河川型の大卵少産化は、流れに抗して川にとどまろうとする適応であるとか、餌(えさ)の少ない上流域で子が餌をとりやすくするための適応であるとか、適応戦略の面から解釈がなされている。

[諸喜田茂充]

『後藤晃・塚本勝巳・前川光司編『川と海を回遊する淡水魚――生活史と進化』(1994・東海大学出版会)』『前川光司・後藤晃著『川の魚たちの歴史――降海と陸封の適応戦略』(中公新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の陸封型の言及

【陸封】より

…またサケの仲間のように一生の間に淡水と海の間を往復する魚類のなかには,同種でありながら海へ下って海洋で育つものと,淡水中で一生を過ごして世代を重ねるものとがある。前者を走海型(降海型),後者を陸封型と呼ぶ。一般に陸封型は走海型に比べて小型である。…

※「陸封型」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android