一味の雨(読み)イチミノアメ

デジタル大辞泉 「一味の雨」の意味・読み・例文・類語

いちみ‐の‐あめ【一味の雨】

雨が一様に草木をうるおすように、仏の教えがどのような人々にも行きわたること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一味の雨」の意味・読み・例文・類語

いちみ【一味】 の 雨(あめ)

  1. 仏語。国土草木に平等に降り注いで、すべてを一様にうるおす雨。仏の教えが機根の差に関係なく、同じように与えられることのたとえ。一味の法の雨。
    1. [初出の実例]「ものをのみ思ひの家を出でて降る一味の雨にぬれやしなまし」(出典:和泉式部続集(11C中)下)
    2. [その他の文献]〔法華経‐薬草喩品〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む