デジタル大辞泉
「一味」の意味・読み・例文・類語
ひと‐あじ〔‐あぢ〕【一味】
ちょっとした味の加減。比喩的にも用いる。「一味足りない汁物」「一味違うドラマ」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐み【一味】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。真実絶対の立場では、すべてが同一で、平等であること。多くは仏の教えについて、時や所や人に応じて多様であっても、結局その趣旨は同一であること。
- [初出の実例]「政行二五常一。教信二一味一」(出典:顕戒論(820)上)
- 「罪すすぐ昨日今日しも降る雨はこれやいちみと見るぞ嬉しき」(出典:栄花物語(1028‐92頃)くもの振舞)
- ② 味が単一なこと。同じ味。また、副食物一品だけの質素な料理。
- [初出の実例]「あはれむべし、煙火まれなり、一味すくなし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)栢樹子)
- 「唯だ一味の蜜を採らんが如くなるべし」(出典:即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉教育)
- ③ 漢方の語で、多くの薬種の中の一品。また、一般に一種類の薬品。
- [初出の実例]「単行とは臣使の薬をつれざれども一味にて其功をなす」(出典:全九集(1566頃)二)
- 「黄金は如何なる強酸にても唯一味にては之を溶すこと能はす」(出典:小学化学書(1874)〈文部省〉三)
- ④ ( ━する ) 同じ目的を持った者が寄り集まって、仲間となること。また、その人々。味方。同志。現代ではもっぱら悪事を企てる仲間をいう。
- [初出の実例]「抑(そもそも)北嶺は円宗一味の学地」(出典:平家物語(13C前)四)
- 「一味して戦場に討死するも死は同じ」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)三)
- ⑤ 同じたぐい。同類。
- [初出の実例]「此属(このたぐひ)は皆、一犬吠レ虚万犬伝レ実と、一味之浅智なるべし」(出典:太閤記(1625)四)
- ⑥ 一種の味わいや趣のあること。
- [初出の実例]「両湖の十のさかひも、涼風一味のうちに思ひためたり」(出典:俳諧・笈日記(1695)中)
- ⑦ 「いちみとうがらし(一味唐辛子)」の略。
ひと‐あじ‥あぢ【一味】
- 〘 名詞 〙 味の微妙な加減、具合。比喩的にも用いる。「前回の作品とは一味違う」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「一味」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 