一巣一枝の楽しみ(読み)いっそういっしのたのしみ

精選版 日本国語大辞典 「一巣一枝の楽しみ」の意味・読み・例文・類語

いっそう【一巣】 一枝(いっし)の楽(たの)しみ

  1. ( 「荘子‐逍遙遊」の「鷦鷯巣深林、不一枝偃鼠河、不腹満」による ) ミソサザイ一本の枝に巣を作って満足し、ドブネズミは小さな腹一杯に水を飲んで満足するところから、分を知り分に安んずることのたとえ。
    1. [初出の実例]「南花真人の謂所一巣一枝の楽み、偃鼠が腹を扣て、無何有の郷に遊び」(出典:俳諧・夏炉一路(1757)一枝軒)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む