ミソサザイ

改訂新版 世界大百科事典 「ミソサザイ」の意味・わかりやすい解説

ミソサザイ (鷦鷯)

スズメ目ミソサザイ科の鳥の総称,またはそのうちの1種を指す。ミソサザイ科Troglodytidaeの鳥は全長10~22cm,大部分の種が全長15cm以下の小型の鳥で,やや下方に曲がった細長いくちばしと体の割りには長めのしっかりした脚をもっている。羽色は一般に上面が褐色か灰褐色で,黒色や白色の横縞があり,下面は淡褐色か白色である。砂漠,岩地,湿原,森林などに単独かつがいですみ,地上近くの茂ったやぶの中や岩石の間を活発に動き回って,小型の昆虫類やクモ類を採食する。多くの種が美しい声で複雑なさえずりをする。繁殖期には,側面に入口のある大きな球形の巣をつくり,1腹2~5個の卵を産む。ヨーロッパ,アジア,アメリカ大陸に約60種が分布するが,分布の中心はアメリカ大陸で,中央・南アメリカの熱帯地方に多くの種が分布する。

 ミソサザイTroglodytes troglodytes(英名wren)は,アジアからヨーロッパ,アフリカ北部まで分布を広げた唯一の種で,ユーラシア大陸,北アフリカ,北アメリカに広く分布している。全長11cm,日本産の鳥の中で小さいものの一つ。比較的ずんぐりした体の小さな鳥で,つねに短い尾を上げている。上面はこげ茶色で,黒色の細かな横縞があり,下面はやや淡く,胸以下にも横縞がある。日本では,低山帯上部から亜高山帯にかけての森林にすみ,沢沿いのやぶや岩のごろごろした林に多い。やぶの中や倒木,岩の間などで採食するので,比較的目につきにくいが,春には岩,切株,倒木の上に止まり,尾をぴんと立てて,体に似合わないほどの大声で複雑なさえずりを長く続ける姿を見ることができる。一部の雄は一夫多妻で,雄がテリトリー内の岩の下や割れ目,木の根もとなどにコケ類を使っていくつかの球形の巣をつくり,次々に雌を呼び寄せる。雌は選んだ巣に羽毛や獣毛で産座をつくり,1腹4~6個の卵を産む。雌のみで抱卵し,14~17日で雛がかえる。雛は両親から給餌を受け,15~20日で巣立つ。秋から冬の間は,低山帯下部や平地に移動し,薄暗いやぶの中にすむ。地鳴きは,ウグイスの〈笹鳴き〉に似ていて,チョッチョッと鳴く。
執筆者:

ミソサザイは,ヨーロッパでは旧年(過ぎ去っていく年)の象徴とされ,毎年聖ステパノの日(キリスト教会最初の殉教者ステパノの祝日,12月26日)に新年の象徴であるロビンに追われるという。そのためイギリスとフランスでは,この日に子どもたちがミソサザイをたくさんつかまえ,死骸をもって家々を回り,金銭をもらい歩く習俗もあった。アイルランドでは死の象徴であり,季節の変化を告げ,死を予言するといわれる。古くから〈小鳥の王〉と呼ばれ,《誰が殺したか,コック・ロビンを》をはじめ多くの童謡にうたわれており,ケルト人はこれをドルイドの聖鳥として敬った。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミソサザイ」の意味・わかりやすい解説

ミソサザイ

(1) Troglodytes troglodytes; Eurasian wren スズメ目ミソサザイ科。全長 10cm。全身褐色で細かい明暗の斑がある。は細く,は短い。脚は体のわりにやや長い。尾も比較的長く,左右上下によく振る習性がある。日本に分布する鳥のなかではキクイタダキヤブサメとともに最も小さい。人をあまり恐れない。雄は早春から美しい高い声でさえずり(→さえずり),一夫多妻の配偶システムをとって繁殖する。北アメリカヨーロッパから東アジアカムチャツカ半島にかけて広く分布し,北部で繁殖する鳥は北半球の亜熱帯地域ぐらいまで南部に渡って越冬する。日本では北海道から九州地方の各地に生息する。
(2) Troglodytidae; wrens スズメ目ミソサザイ科の鳥の総称。約 80種からなり,全長 9~22cm。(1)の種を除きすべて南アメリカ,北アメリカに分布している。羽色は全体として褐色で地味。種によって,植物の少ない乾燥した半砂漠地帯や岩地,森林までさまざまな環境に生息する。森林では多くは下層や地上で活動しているが,樹冠で暮らす種もいる。おもに昆虫食だが,カエルやトカゲなど小動物をとる種もいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミソサザイ」の意味・わかりやすい解説

ミソサザイ
みそさざい / 鷦鷯
wren

広義には鳥綱スズメ目ミソサザイ科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。この科Troglodytidaeには約60種が知られているが、ユーラシア産は1種のみで、他は南北アメリカに分布している。全長9~20センチメートル。一般に褐色をしており、細かい縞(しま)模様があり、細い嘴(くちばし)はやや湾曲している。サボテンミソサザイCampylorhynchus brunneicapillusはこの仲間では最大である。北アメリカ西部とメキシコの砂漠でみられる。種のミソサザイTroglodytes troglodytesは、北アメリカとユーラシアの温帯に広く分布しており、日本でも南西諸島を除いたほぼ全国に分布している。全長10.5センチメートル。全身縞模様のある黒褐色で、短い尾を振りながら、深いやぶの中や岩の間などを跳び歩く。早春からよくさえずるが、体に似ず大声である。雄はコケで巣をいくつかつくり、雌はそのうちの気に入った巣に産卵する。昆虫やその幼虫、卵などを食べる。

[柳澤紀夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ミソサザイ」の意味・わかりやすい解説

ミソサザイ

ミソサザイ科の鳥。翼長5cm。褐色で翼や尾羽には小黒斑が散在。日本最小の鳥の一つ。ユーラシアおよび北米の中部に分布。日本では全国に分布繁殖し,夏には山地のやや湿った場所にすみ,冬には山麓に下る。がけの下や岩の下等にコケで球形の巣を作り,昆虫類を捕食。雄は体に似合わない大きな声でチチ,チョッ,チョッとさえずる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android