一文字のぐるぐる(読み)ひともじのぐるぐる

日本の郷土料理がわかる辞典 「一文字のぐるぐる」の解説

ひともじのぐるぐる【一文字のぐるぐる】


熊本郷土料理で、ひともじ(わけぎの一種)をさっとゆで、根もとの白い部分を二つ折りにして青い葉先をぐるぐると巻きつけたもの。からし酢みそをつけて食べる。◇「ひともじ」はもともとねぎをさす。女房詞(にょうぼうことば)でねぎのことを「き」と1音でいったことから。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む