一松町(読み)いちまつちよう

日本歴史地名大系 「一松町」の解説

一松町
いちまつちよう

上京区室町新町間武者小路下ル

南北に通る室町むろまち通と新町しんまち通の間に位置。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「一条殿すし」とあるように、当町は一条殿いちじようどのの跡で一条殿辻子ずしと称されていた。また新町より当町へ通じる小路があり、その小路に松並検校の屋敷があったところから松並まつなみ辻子といわれた(坊目誌)。ちなみに、寛永一八年以前平安城町並図には「寿乗坊づし」、寛文末洛中洛外大図には「一条殿辻子」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」には町の北側を「松並辻子」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 合併

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む