一般航空(読み)いっぱんこうくう(その他表記)general aviation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一般航空」の意味・わかりやすい解説

一般航空
いっぱんこうくう
general aviation

定期または不定期の大型輸送機による旅客輸送や貨物輸送以外の民間航空総称狭義には警察,消防海上保安庁など公的機関による飛行も含まない。その場合の活動分野は自家用飛行,商用飛行,スポーツや遊覧などのレジャー飛行,そして訓練飛行という4分野に大別される。自家用飛行には個人的な乗用機として使うものや社用ビジネス機として使うものが含まれ,新聞社の所有機による報道取材もこれに含まれる。商用飛行の分野は小型機によるチャータ飛行やエアタクシーなどの人員輸送事業と,建設協力,写真撮影,航空測量,広告宣伝,薬剤散布,魚群探知,送電線パトロール,報道取材などの航空機使用事業がある。日本でも「一般航空」より「ジェネラルアビエーション」ということが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む