精選版 日本国語大辞典 「丁付け」の意味・読み・例文・類語 ちょう‐づけチャウ‥【丁付】 〘 名詞 〙 ( 「ちょうつけ」とも ) 書物の枚数やページ数の順を記入すること。[初出の実例]「落丁の外、錯簡二、三ヶ処御座候。丁付をよく御改め被成候て、追て返上の節、御とぢ直し被成候様奉存候」(出典:小津桂窓宛馬琴書簡‐天保四年(1833)一月一四日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の丁付けの言及 【瓦経】より …通常表裏に界線・罫線を引き,1面10~15行が多い。界線の欄外や側面には丁付(ちようづけ)(経典の種類,順序などを識別するための簡単な記載)が記されている場合がある。なお,仏形を陽出し,経典を各仏形の胸に1字ずつ刻した特殊な例もある。… ※「丁付け」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by