落丁(読み)ラクチョウ(その他表記)miss gathering; pages missing

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「落丁」の意味・読み・例文・類語

らく‐ちょう‥チャウ【落丁】

  1. 〘 名詞 〙 書籍・雑誌などの製本の際にページが抜け落ちること。また、そのページ。脱簡
    1. [初出の実例]「就永徳山菴雑録。愚所持之本有落帳。為之也」(出典蔭凉軒日録‐長享二年(1488)八月六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の落丁の言及

【製本】より


[丁合]
 折丁をページ順にとりまとめ,1冊分の本にする作業で,手丁合と機械丁合とがある。製本工程のうち最もたいせつな作業で,ここで〈乱丁〉(折丁の前後をあやまってとったもの),〈落丁〉(まちがって折丁をとりおとしたもの),〈取込み〉(おなじ折丁を重複してとったもの)などのまちがいをおこせば,どんな豪華な装丁の本ができても本としての本質的な価値は失われることになる。これらのあやまりを未然に防ぐため,印刷のとき折丁の背部に丁合印の〈背標signature〉を刷りこむことがある。…

※「落丁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む