七ツ梅(読み)ななつうめ

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「七ツ梅」の解説

ななつうめ【七ツ梅】

兵庫日本酒。酒名は、七ツ時(午前4時ごろ)に最も梅の花の香りが立つことにちなむ。原料米は県内産山田錦100%。埼玉県深谷市にあった「田中藤左衛門商店」(元禄7年(1694)創業)の銘柄だったが、平成15年(2003)の廃業にともない、現在は「浜福鶴銘醸」が受けつぐ。蔵元の「浜福鶴銘醸」は、平成8年(1996)創業。所在地は神戸市東灘区魚崎南町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む