七人の子はなすとも女に心許すな(読み)しちにんのこはなすともおんなにこころゆるすな

精選版 日本国語大辞典 の解説

しちにん【七人】 の=子(こ)[=子仲(こなか)]はなすとも女(おんな)に=心(こころ)[=肌(はだ)]許(ゆる)すな

  1. ( 「詩経‐邶風・凱風」の序の「衛之淫風流行、雖七子之母、猶不其室」によることば ) 七人子どもまででき、長年連れ添った妻にも油断してはならない。女には気を許すなということ。〔俳諧・毛吹草(1638)〕
    1. [初出の実例]「親故にてい女の道やぶるやつにはあらね共、七人の子はなす共女に心ゆるすなと申すせわも有といひ」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android