七尋の島に八尋の船を隠す(読み)ななひろのしまにやひろのふねをかくす

精選版 日本国語大辞典 の解説

ななひろ【七尋】 の 島(しま)に八尋(やひろ)の船(ふね)を=隠(かく)す[=繋(つな)ぐ]

  1. とうてい無理なことでも、なんとか工夫努力をしてやりおおせようとするたとえ。また、効果のないことのたとえ。
    1. [初出の実例]「七いろの嶋に八いろのふねをかくすとやらん申たとへの候ぞや、ともかくも源太殿殿をこそたのみ申さふらはめ」(出典:幸若・しつか(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む