七時分(読み)ななつじぶん

精選版 日本国語大辞典 「七時分」の意味・読み・例文・類語

ななつ‐じぶん【七時分】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 午前または午後の四時頃。七つごろ。
    1. [初出の実例]「七つ時分寄(より)(いく)、暮相に成ければ」(出典三河物語(1626頃)一)
  3. ( 形動 ) ( 午後の四時頃の意から ) 古くなって処分すべき頃合。また転じて、古くなったもの。盛りをすぎ、色あせたもの。また、そのさま。特に衣服についていう。七つ下り七つ過ぎ七つ半。七つごろ。
    1. [初出の実例]「此鯛は七つ時分とおして見る」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和八(1771)信三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む