しち‐じ【七時】
- 〘 名詞 〙
- ① 一日を晨朝・日中(斎前・斎後)・日没・初夜・中夜・後夜の七つに分けた、その七番目すなわち後夜をいう。
- [初出の実例]「七時行法如例修了」(出典:参天台五台山記(1072‐73)一)
- ② 時刻の名称の一つ。一昼夜を二四分した、その七番目の時刻。また、一昼夜を午前と午後とに分け、それぞれを一二分した、その七番目の時刻。
- [初出の実例]「三十一人の候補者は、午後七時迄といふ招状に応じて、続々と入り来るを」(出典:露団々(1889)〈幸田露伴〉一三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 