にち‐もつ【日没】
〘名〙
※
長秋記‐天永二年(1111)二月
一一日「日没間、着
二御祝曾杜駄餉所
一」 〔
色葉字類抄(1177‐81)〕
②
仏語。
六時の
一つで、その第三の刻(午後六、七時頃)。また、その時に行なわれる
勤行(ごんぎょう)。
※
霊異記(810‐824)下「日没の時に臻れるが故に、仏を礼す応しといふ」
※
源平盛衰記(14C前)一一「日没
(ニチモツ)静に礼讚し、念仏貴く唱へつつ」
にち‐ぼつ【日没】
〘名〙
太陽が地平線下に没すること。また、その時。
日の入り。いりあい。
にちもつ。じつぼつ。〔音訓新聞字引(1876)〕
※あひゞき(1888)〈二葉亭四迷訳〉「日没にはまだ
半時間も有らうに」 〔
隋書‐倭国伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「日没」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「日没」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報