七瀬河原村
ななせかわらむら
[現在地名]長野市鶴賀 七瀬
善光寺町の東南にあり、東は北高田村・西は妻科村石堂、南は栗田村、北は権堂村・問御所村に接する。
慶長六年(一六〇一)九月一六日の善光寺御寺領之割(善光寺文書)に「四百六石壱斗七升四合 七瀬河原」とみえ、正保四年(一六四七)の信濃国絵図高辻に同じ高付で「善光寺領七瀬村」とある。慶長六年、善光寺領となった。この所は古く裾花川がここを東南に流れていて、河原地であったため、初め七瀬河原と称し、慶長の末年、裾花川が現在の川筋のごとく妻科村から南流するに及んで、従来の川跡は北八幡川・南八幡川として用水路となり、以後七瀬村が成り立ったのである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 