万代金口村(読み)もずかねのくちむら

日本歴史地名大系 「万代金口村」の解説

万代金口村
もずかねのくちむら

[現在地名]堺市中百舌鳥なかもず町一―六丁・百舌鳥梅北もずうめきた町四丁・向陵東こうりようひがし町二―三丁など

万代赤畑もずあかはた村の東にある。村の南部を西高野街道が通る。大鳥郡に属し、万代庄八ヵ村の一。慶長一〇年(一六〇五)和泉国絵図に「かねのくち村」とみえる。寛永末年頃の状況を記したと推定される和泉国郷村帳では万代高田もずたかだ村・万代梅もずうめ村・万代百済もずくだら村とともに「万代村」とされ高一千九六〇石余。元禄初年の「泉州志補遺」では金口村として二九八石余、元文年中改和泉国四郡郷村高帳では三五三石余、以後変化はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む