泉州志補遺(読み)せんしゆうしほい

日本歴史地名大系 「泉州志補遺」の解説

泉州志補遺
せんしゆうしほい

原本 鬼洞文庫

解説泉州志」美濃判二冊本と「泉州志補遺」美濃判一冊本がある。「泉州志」の本文「谷川村港」の条により、元禄初年の成立と考えられる。和泉国の村ごとに支配関係・草高、米麦その他の農産物収穫の時期、用水路種別などの農事に関する事項と、名所旧跡漁船有無などを調査したもので、検地か公儀巡見の際の献上であろう。

活字本 和泉史料叢書「江戸時代に於ける和泉地方の農事調査書」

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む