デジタル大辞泉
「万春楽」の意味・読み・例文・類語
ばんすらく【万春楽】
平安時代、踏歌に用いた囃子詞の一。七言八句の漢詩の各句の末に唱えたもので、また、その歌曲全体をもいう。男踏歌用。ばんしゅんらく。ばんずんらく。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ばんしゅんらく【万春楽】
- =ばんすらく(万春楽)
- [初出の実例]「万春楽(ハンシュンラク)」(出典:俳諧・をだまき(元祿四年本)(1691)四季之詞)
ばんすらく【万春楽】
- ( 「ばんずらく」とも ) 平安時代、踏歌(とうか)の時に歌った歌曲で、七言八句の詩。また、それに用いるはやしことば。各句の末に「ばんすらく」と唱える。ばんしゅんらく。ばんずんらく。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 