踏歌(読み)アラレバシリ

デジタル大辞泉 「踏歌」の意味・読み・例文・類語

あられ‐ばしり【踏歌/×礼走】

踏歌とうか異称。終わりに「万年よろずとせあられ」と繰り返しながら退出したことからいう。
練歩れんぽの一。節会せちえのとき、内弁などが足早に去る歩き方。

とう‐か〔タフ‐〕【踏歌】

中国から伝わった集団歌舞。足を踏み鳴らして歌い舞うもので、平安時代には宮中初春行事として盛行、正月14日に男踏歌、16日に女踏歌が行われた。その歌詞は、元来は唐詩、のちに催馬楽さいばらも用いられ、歌の終わりに「万年よろずよあられ」と唱えたので「あらればしり」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「踏歌」の意味・読み・例文・類語

あられ‐ばしり【踏歌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 足で地を踏みながら、調子をとってうたう歌曲。また、中国伝来の行事で、列を作って行進し、その歌をうたって新年を祝うもの。宮中の正月行事。あられまじり。あられ。とうか。→あらればしりの豊明(とよのあかり)
    1. [初出の実例]「奏。〈私記曰。今俗曰阿良礼走。〈略〉〉」(出典:釈日本紀(1274‐1301)一五)
    2. 「そのかずかずのしるきうた人 百敷のあられはしりは明そめて〈宗伊〉」(出典:新撰菟玖波集(1495)雑)
    3. 「朝覲(てうきん)大饗(おほあへ)白馬(あをむま)のいばふる玉のみぎりには、霰(アラレ)ばしりのくつ音も春めき、わたりさむからず」(出典:浄瑠璃・百合若大臣野守鏡(1711頃)一)
  3. 練歩(れんぽ)の一つ。節会(せちえ)の時、内弁などが、足早に走り去る歩き方。

とう‐かタフ‥【踏歌・蹈タウ歌】

  1. 〘 名詞 〙 多数の人が足で地を踏み鳴らして歌う舞踏。もと唐の風俗で、上元の夜、長安の安福門で行なうのを例とした。日本では持統天皇七年正月、漢人が行なったのが初めといわれ、平安時代には宮廷の年中行事となった。また、諸社寺でも行なわれ、今なお踏歌神事を伝えるところがある。元来、歌詞は漢詩の句を音読したものであったが、のちに催馬楽(さいばら)の「竹河」「此殿」「我家」などが用いられた。歌詞の間に万春楽、千春楽などの囃詞(はやしことば)がはいるが、それを「万年(よろずよ)あられ」とも囃したので、踏歌を一名阿良礼走(あらればしり)と称した。
    1. 踏歌〈年中行事絵巻〉
      踏歌〈年中行事絵巻〉
    2. [初出の実例]「天皇御大安殿。宴群臣。酒酣奏五節田舞。訖更令少年童女踏歌」(出典:続日本紀‐天平一四年(742)正月壬戌)
    3. [その他の文献]〔旧唐書‐睿宗紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「踏歌」の意味・わかりやすい解説

踏歌
とうか

中国から伝来した上代歌舞の一つ。大ぜいの人が足で地を踏みながら拍子をとりつつ歌い踊るもので、一名アラレハシリともよばれる。ハシリとは舞踏の意であるらしい。本来、隋(ずい)・唐の民間行事で、正月上元の夜の観灯会に行うのを例とした。わが国では、『日本書紀』持統(じとう)天皇7年(693)正月16日条にその初見例がみえ、これ以後しだいに踏歌節会(とうかのせちえ)として宮廷の年中行事の一つとなって定着したらしい。儀式のようすは『内裏式(だいりしき)』『西宮記(さいぐうき)』などに詳しい。男(おとこ)踏歌と女(おんな)踏歌とがあり、いずれも天皇の長久とその年の豊穣(ほうじょう)を祈ることを目的とした。踏歌は一方で民間にも普及したらしく、766年(天平神護2)には、風俗を乱すとの理由で畿内(きない)の民間踏歌が禁断されている。歌詞は当初は唐詩を用いたが、行事が日本化するとともに催馬楽(さいばら)の「我家(わいえ)」「竹河(たけかわ)」などが用いられるようになった。平安末ごろには衰退し、節会として行われることは絶えた。

[多田一臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「踏歌」の意味・わかりやすい解説

踏歌 (とうか)

男女が集団的に足拍子を踏んで祝福した正月の晩の歌舞。もと西域の灯飾りの風も入った隋・唐の都市の民間行事(観灯会)。日本では693年(持統7),694年に漢人(あやひと)や唐人が奏しはじめたと《日本書紀》にいう。平安初期に節会(せちえ)に定着,男(お)踏歌は正月14日,宮中から始めて翌暁まで貴族の邸を巡り,女(め)踏歌は毎年正月16日に宮中で舞った。曲詞は唐様に催馬楽などを加えた。囃子から,あられ走りともいう。
踏歌の節会
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「踏歌」の意味・わかりやすい解説

踏歌【とうか】

古代の群集舞踏。〈あらればしり〉とも。足で地を踏み,拍子をとって歌う。中国の風を伝えたもので,宮廷では新年の祝儀として踏歌節会(せちえ)が行われ,正月14日または15日の男踏歌は清涼殿東庭で,16日の女踏歌は紫宸(ししん)殿南庭で行なわれた。いずれも早くすたれたが,熱田神宮など神事としてこれを伝えているところもある。
→関連項目歌垣節会千秋万歳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「踏歌」の意味・わかりやすい解説

踏歌
とうか

奈良から平安時代に行われた群舞形式の歌舞。中国から移入された芸能であるが,次第に日本化し,これより古くからあった歌垣とも合体して流行した。風俗が乱れたとして取締りにあい,天平神護2 (766) 年に禁止されたが,宮中では持統7 (693) 年正月の,記録上最初の踏歌以降,次第に朝廷の儀式用歌舞として恒例の行事となり,毎年男踏歌 (1月 14日) ,女踏歌 (同 16日) として行われた。男踏歌は早く永観1 (983) 年に絶えたとされ女踏歌だけが続いたが,中世には衰退した。現在では大阪住吉神社,名古屋熱田神宮,熊本阿蘇神社,茨城鹿島神宮などの踏歌神事がわずかに面影を伝えている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「踏歌」の解説

踏歌
とうか

阿良礼走(あらればしり)とも。雑令節日条に正月16日の節会(せちえ)として規定された,男女が足を踏みならして歌い舞う儀式。唐の民間行事である観灯会が日本に導入され,693年(持統7)を初見として定着し,のちに内教坊が主催した。祭が夜間に行われたため風紀上問題とされ,一時は民間の祭が禁止になった。平安中期に14日に男踏歌,16日に女踏歌が行われたが,男踏歌はのち廃絶した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

普及版 字通 「踏歌」の読み・字形・画数・意味

【踏歌】とう(たふ)か

足拍子をつけて歌う民歌。唐・李白〔汪倫に贈る〕詩 李白、舟に乘りて將(まさ)に行かんと欲す 忽ち聞く、岸上、踏歌の聲

字通「踏」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の踏歌の言及

【踏歌の節会】より

…正月の祝儀として,天皇出席のもと,長寿を祝い,万民の豊年を祈って群集舞踏する踏歌を見る節会。中国の行事の渡来であり,中国では唐代,上元の15,16,17日に三夜踏歌を行う。…

※「踏歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android