万治年間富山旧市街図(読み)まんじねんかんとやまきゆうしがいず

日本歴史地名大系 「万治年間富山旧市街図」の解説

万治年間富山旧市街図
まんじねんかんとやまきゆうしがいず

二九五×三七九センチ

成立 寛文三年頃

原本 富山県立図書館(若林氏寄託)

解説 富山城下の現存最古図とされるが、寺院に寛文三年移転のものも記載されているので、それ以降の成立とみられる。城下町南端に「総カワ土手」と記され、戦国期の富山城規模を示すものと推察される。武家屋敷名は寛文六年の御調理富山絵図とほとんど変化がない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む