丈六寺跡(読み)じようろくじあと

日本歴史地名大系 「丈六寺跡」の解説

丈六寺跡
じようろくじあと

[現在地名]玖珂町野口

享保増補村記」に「昔ハ丈六釈迦像ヲ安置セシ大寺ナリシガ、寺破壊シ仏像モ分裂シタルヲ、元禄年中ニ仏像彩色、寺号共ニ錦見にしみヘ御引セナリ」と記す。また「杉治部大輔父子討死ノ後、谷ノ祥雲寺ニ墓ヲ築キシニ、祥雲寺大破ノ後、此所ヘ改築キタルトテ、庵ノ西ニ古墳二ツアリ」ともある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む