三ッ堀遺跡(読み)みつぼりいせき

日本歴史地名大系 「三ッ堀遺跡」の解説

三ッ堀遺跡
みつぼりいせき

[現在地名]野田市三ッ堀

利根川の小支谷の谷奥に営まれた遺跡で、昭和三五年(一九六〇)発掘調査で四軒の住居跡が検出されている。住居跡からは古墳時代前期の土師器とともに南関東の後期弥生土器の特徴を色濃く残した壺形土器とS字甕とよばれる東海地方系譜をひく外来系土器が伴出し、古墳時代初頭の土器様相を示す資料として注目されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む