三並村(読み)みなみむら

日本歴史地名大系 「三並村」の解説

三並村
みなみむら

[現在地名]夜須町三並

曾根田そねだ村の東にあり、北東から村中央に三並川が流れ込み南西へ下っている。「続風土記」によると村内に八波やつなみ(八並)村と勝山かつやま村があった。文明一八年(一四八六)一二月二八日の秋月種朝寄進状(大倉氏採集文書/大日本史料八―一九)によると、「夜須郡西郷之内三浪荘次郎丸五町」が大竜だいりゆう(現甘木市)に寄進されており、同庄は夜須西やすさい郷に属していた。なお寄進された地は「普代相伝之本領」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む