初年(読み)ショネン

精選版 日本国語大辞典 「初年」の意味・読み・例文・類語

しょ‐ねん【初年】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ある物事をやりはじめた年。第一年。
    1. [初出の実例]「京都の水菜(みづな)の種を他国にうゆるに初年(ショネン)にはいかにも京都水菜なれども」(出典:授業編(1783)三)
  3. ある期間のはじめのころ。〔延喜式(927)〕
    1. [初出の実例]「明治の初年に〈略〉月給十五円の腰弁当を拝命して」(出典:半日(1909)〈森鴎外〉)
  4. 子が生まれてから初めての誕生日までの間。
    1. [初出の実例]「男子の生れた家にては、初年(ショネン)節句には、大抵端午のお祝を行って男子出世幸福を寿ぎ」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉五月暦)

はつ‐とし【初年】

  1. 〘 名詞 〙 新しい年。新年。《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「連歌四季之詞〈略〉初春 初年 若年、改年」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「初年」の読み・字形・画数・意味

【初年】しよねん

春。

字通「初」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む