三仏寺投入堂

山川 日本史小辞典 改訂新版 「三仏寺投入堂」の解説

三仏寺 投入堂
さんぶつじなげいれどう

三徳山(みとくさん)中腹の北むきの急斜面の崖にある岩窟内にたつ。平安後期の建築で,背面柱を除く柱を下に長く伸ばし懸造(かけづくり)とする。正面1間,背面2間,側面1間の母屋(もや)に,正面と西側面に吹き放しの庇縁を設けた形で,東側面に方1間の小規模な愛染堂が付属。西側面の庇屋根は高さをかえ,外観に変化をもたせる工夫がされている。母屋内部に壇を設け,壇の上下に蔵王権現像を安置。庇縁からの高さ3.8m。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む