「色葉字類抄」の読み、また「打聞集」の当て字「安持」などにより、鎌倉末期まではアンヂと連濁しているが、室町末期になると節用集(易林本・饅頭屋本)では連濁している一方、濁らないアンチ(文明本)も現われる。「日葡辞書」では両形を見出し語としているが、説明はアンチの方に多くをさいており、この頃より清音が一般的となったようである。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新