三代校舎ふれあいの里津金学校

デジタル大辞泉プラス の解説

三代校舎ふれあいの里 津金学校

山梨県北杜市にある歴史資料館。明治時代(1875年)に建てられた、藤村式建築と呼ばれる擬洋風建築の小学校校舎を利用。“津金”は「つがね」と読む。旧称「北斗市須玉歴史資料館」。同敷地にはほか大正昭和時代に建てられた木造校舎があり、「三代校舎ふれあいの里」として観光施設となっている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む