三代相伝(読み)さんだいそうでん

精選版 日本国語大辞典 「三代相伝」の意味・読み・例文・類語

さんだい‐そうでん‥サウデン【三代相伝】

  1. 〘 名詞 〙 祖父以来三代にわたって伝えること。祖父以来、あい伝えて仕えること。また、その物事
    1. [初出の実例]「此刀と申すは、木曾義仲の三代さうでんとて、三の宝有り」(出典:曾我物語(南北朝頃)八)
    2. 「よその御かたにても候はばこそ、三だいさうでんのきみをうしなひたてまつるべきや」(出典:御伽草子・美人くらべ(室町時代物語集所収)(室町中))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む