三八城神社(読み)みやぎじんじや

日本歴史地名大系 「三八城神社」の解説

三八城神社
みやぎじんじや

[現在地名]八戸市内丸一丁目

内丸うちまる一丁目のほぼ中央、旧本丸の御殿屋敷地跡に位置する。祭神新羅三郎義光命・南部左衛門佐源直房命・南部三郎光行命で、旧県社。社伝によれば元禄二年(一六八九)新羅三郎義光を邸内に勧請して神羅宮称したのが始まりといい(八戸藩史料)、明治七年(一八七四)現社名に改称

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む