南部氏(読み)なんぶうじ

改訂新版 世界大百科事典 「南部氏」の意味・わかりやすい解説

南部氏 (なんぶうじ)

中世陸奥国糠部(ぬかのぶ)郡(岩手県北部から青森県東部一帯の地域)の豪族近世盛岡藩主。新羅三郎源義光の子孫で,甲斐源氏の加賀美遠光の子,南部三郎光行にはじまる。その名字の地は甲斐国の南部郷(山梨県南巨摩郡南部町)で,法華宗の開祖日蓮を甲斐国の身延山に招き,その世話をした波木井(はきい)殿,南部実長(日円)はその一族である。1189年(文治5)の源頼朝の奥州遠征に従軍した功によって糠部郡を与えられ,甲斐国から移住したと伝えるが,信じがたい。その移住の時期は早くても鎌倉時代末である。鎌倉時代後期の糠部郡は北条氏の所領である。一方南部氏は北条氏との関係が深く,鎌倉末には一族の南部武行が北条氏の家臣中の有力者長崎思元の婿になるほどであった。鎌倉時代末に北条氏の代官として糠部郡に来た,というのが糠部郡との関係のはじまりであろう。南北朝期には南部師行が建武政府の陸奥国府に重用され,活躍している(糠部郡国代といわれる)。その後しだいに勢力を津軽地方に拡大し,1432年(永享4)津軽安藤氏を〈ゑぞが島〉(北海道)に追っている。ついで1521年(大永1)斯波郡に和賀氏を破ったころから,南下して北上川流域地帯に進出し,39年(天文8)には南部晴政が上洛して将軍足利義晴に謁し,晴の一字を与えられた。しかし戦国期の南部氏では,宗家の三戸家のほかに八戸,九戸などの一族が独立的な勢力として存在し,対立,紛争が続いていた。90年(天正18)三戸の南部信直豊臣秀吉から南部7郡(三戸,二戸,九戸,北,鹿角,岩手,閉伊)の領有を認められ,翌年一族の九戸政実の反乱を豊臣秀次以下の豊臣勢の出兵を得て克服し,豊臣大名ついで近世大名としての地位を確保した。その間居城を三戸から福岡(九戸),不来方(こずかた)(盛岡市)へと移すが,不来方築城には信直,利直,重直の3代を要し,着手は92年(文禄1),完成は1633年(寛永10)といわれる。近世初頭の盛岡藩は10万石であったが,1808年(文化5)蝦夷地警備のため20万石に加封された。しかしそれは石高が増し,家格が上がっただけのことで,領地そのものが増したわけではない。明治維新後伯爵,支族八戸・七戸両藩の南部氏は子爵
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「南部氏」の意味・わかりやすい解説

南部氏【なんぶうじ】

中世の陸奥国の豪族。江戸時代は外様(とざま)大名の陸奥国盛岡藩主。甲斐源氏の南部光行(みつゆき)を祖とし,甲斐国巨摩(こま)郡南部郷(現山梨県南部町)を名字の地とする。鎌倉末期頃に現在の岩手県北部から青森県東部一帯にあたる陸奥国糠部(ぬかのぶ)郡に北条氏の代官として入ったと考えられる。南北朝期に師行(もろゆき)が建武(けんむ)政権の陸奥国府(こくふ)に重用され,以後しだいに勢力を強めた。1432年津軽の安東(あんどう)氏を蝦夷(えぞ)地に追ったが,戦国期には宗家(そうけ)の三戸(さんのへ)家のほか八戸(はちのへ)家・九戸(くのへ)家などの一族が独立した存在で,一族間で対立が続いた。1590年三戸家の南部信直(のぶなお)は豊臣秀吉から南部7郡の領有を認められ,近世大名としての基礎を築いた。江戸期の居城は不来方(こずかた)城とも呼ばれた盛岡城で,その築城は信直から3代を要したといわれる。代々盛岡藩主を世襲して明治維新に至る。→南部
→関連項目糠部和賀・稗貫一揆

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南部氏」の意味・わかりやすい解説

南部氏
なんぶうじ

鎌倉幕府草創期に成立した武士団。清和源氏(せいわげんじ)加賀美遠光(かがみとおみつ)の第3子光行(みつゆき)を祖とし、甲斐国(かいのくに)南部郷(山梨県南部町)を名字(みょうじ)の地とする。東国御家人(ごけにん)として陸奥(むつ)、但馬(たじま)など各国に所領を獲得し、鎌倉末期には北条氏被官ともなる。建武(けんむ)政権下の陸奥国府から師行(もろゆき)が北奥羽の奉行(ぶぎょう)に抜擢(ばってき)されて、糠部(ぬかのぶ)郡八戸根城(はちのへねじょう)(青森県八戸市)に拠(よ)り、奥州南部氏の基盤を確立した。室町・戦国時代には、三戸(さんのへ)南部氏が中心となって、北奥羽全域に勢力を広げ、秋田、浅利、小野寺各勢力と鎬(しのぎ)を削った。豊臣秀吉(とよとみひでよし)の奥州仕置の際、信直(のぶなお)は糠部、岩手、鹿角(かづの)、紫波(しば)、閉伊(へい)、稗貫(ひえぬき)、和賀(わが)7郡の知行(ちぎょう)を安堵(あんど)され、九戸政実(くのへまさざね)の乱を鎮め、さらに徳川家に属して、盛岡藩祖となった。

[遠藤 巌]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南部氏」の意味・わかりやすい解説

南部氏
なんぶうじ

陸奥の豪族。清和源氏。甲斐国南巨摩郡南部村から興った。光行が,文治5 (1189) 年源頼朝の奥州平定に戦功あって,奥州の5郡 (九戸など) を給与され,本領の名にちなんで南部を称した。南北朝時代にはおもに南朝方に属した。のち信直は,天正 14 (1586) 年豊臣秀吉に所領を安堵され,陸奥三戸城主となり,翌年九戸政実討伐後に加増されて 10万石を領有し,九戸城を改築してここに移った。子利直は三戸城におかれたが,慶長3 (98) 年岩手郡盛岡城を築いてここに移り,翌年には南部 10郡を継ぎ,翌5年の関ヶ原の戦いには徳川方に属して所領を安堵された (→盛岡藩 ) 。文化5 (1808) 年松前警備のため 20万石に加増され,戊辰戦争には会津方に加わった。明治に伯爵。支藩に八戸藩 (1664分封) ,七戸藩 (1819分封) があり,ともに藩主南部氏は明治に子爵となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「南部氏」の解説

南部氏
なんぶし

中世の陸奥国北部の豪族・近世大名家。清和源氏加賀美遠光の子光行を祖とし,甲斐国巨摩郡南部郷(現,山梨県南部町)に住して南部氏を称した。1189年(文治5)陸奥国糠部(ぬかのぶ)郡地頭職を補任されたといわれるが疑問。南北朝期に北畠顕家の国代として師行が糠部に入り,その後八戸根城(ねじょう)(現,青森県八戸市)を拠点に所領を拡大。室町中期~戦国期に三戸南部氏が勢力を伸張させ,南部信直が1590年(天正18)豊臣秀吉から南部内7郡の所領を安堵された。近世には盛岡を城下として10万石を領知し,1808年(文化5)20万石に高直しされた。明治維新後,利恭(としゆき)のとき伯爵。また支族の八戸・七戸両藩の南部氏はともに子爵。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「南部氏」の解説

南部氏
なんぶし

中世〜近世,奥州の大名
甲斐源氏の出。光行は源頼朝の奥州征討に功をたて,八戸に住み南部氏を称す。以後室町時代を通じ勢力を保つ。信直 (のぶなお) は豊臣秀吉に従い10万石を領し,子利直は盛岡城を築き,関ケ原の戦いで徳川方に属し,のち20万石を領有。戊辰 (ぼしん) 戦争(1868〜69)で奥羽越列藩同盟に加わり13万石に減封されたが,明治維新後伯爵となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南部氏の言及

【糠部】より

… 鎌倉時代の糠部郡の地頭は北条氏であるが,その内部の一戸~九戸には,工藤,横溝,合田などの北条氏の家臣が地頭代に任命されていた。南北朝時代以後の糠部郡は南部氏の所領となり,三戸・八戸・九戸など戸を名字とする南部一族が割拠していたが,16世紀末豊臣政権の奥州仕置の中で三戸南部氏による統一が行われ,それとともに糠部郡という呼称も失われた。【大石 直正】。…

【陸奥国】より

…伊達勢力の北辺に位置する葛西,大崎両氏は葛西七郡,大崎五郡を領する大勢力であったが,最後まで家中の統制に苦しみ,最終的には伊達氏の従属下に入って,秀吉の奥羽仕置による取りつぶしのうき目にあう。 一方北奥では最後まで一族一揆的な状態がつづき,南部氏の場合も一戸(いちのへ)から九戸までの一族諸氏が割拠的に分立,連合していた。その中で大浦(津軽)為信が戦国末ぎりぎりのところで下剋上に成功,南部から独立して,90年秀吉から津軽一郡を安堵される。…

※「南部氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android