三千歳伊三郎(読み)みちとせ いさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三千歳伊三郎」の解説

三千歳伊三郎 みちとせ-いさぶろう

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方
野沢勘蔵門人で,元文-宝暦(1736-64)のころ活躍。初代宮古路薗八(みやこじ-そのはち),宮古路大和太夫の三味線方をつとめ,寛保(かんぽう)の末ごろから2代宮古路国太夫の立三味線として大坂に出演。後年は岸沢伊三郎を名のった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む