野沢勘蔵(読み)のざわ かんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野沢勘蔵」の解説

野沢勘蔵 のざわ-かんぞう

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方
享保(きょうほう)-元文(1716-41)ごろの人。義太夫節三味線弾きだったが,のち豊後節(ぶんごぶし)の宮古路豊後掾(みやこじ-ぶんごのじょう)の三味線相方となり,京坂でその名をたかめた。豊後節の作曲にも才能を発揮した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む