三変稲荷神社古墳(読み)さんぺんいなりじんじやこふん

日本歴史地名大系 「三変稲荷神社古墳」の解説

三変稲荷神社古墳
さんぺんいなりじんじやこふん

[現在地名]川越市小仙波町

水田面との比高八・五メートルの台地上にある。昭和三七年(一九六二)に墳丘部分より竜鏡・石釧が発見されたことから古い時期に属する古墳であると注目されていた。同六〇年に発掘調査が実施された。平面形態は東辺がやや長い不正台形の方墳で、四辺に五メートルから七メートルの周溝がめぐり、東辺ほぼ中央部にブリッジをもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土器 大木

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む