石釧(読み)イシクシロ

デジタル大辞泉 「石釧」の意味・読み・例文・類語

いし‐くしろ【石×釧】

古墳時代石製腕輪。主に碧玉へきぎょく製で、内径5~6センチ、外径7~8センチの環状に作られる。実用のものと、宝器としたものとがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石釧」の意味・読み・例文・類語

いし‐くしろ【石釧】

  1. 〘 名詞 〙 古墳時代の石でつくった腕輪状のもの。内径五~六センチメートルの環状で、碧玉(へきぎょく)製、滑石(かっせき)製などがある。芋貝(いもがい)を横に切った形を石にうつしたもので、放射状彫刻がある。多く実用品というより宝器と考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石釧」の意味・わかりやすい解説

石釧 (いしくしろ)

古墳時代に使用した石製腕輪の一種。碧玉(へきぎよく)と通称する緑色凝灰岩の類を材料とし,内径5~6cmの環状に作っている。円形断面をもったものなどの,表裏区別のない石釧もまれにあるが,大多数は裏面がたいらで,表面の上半部を斜面とし,ここに放射状のこまかい線を刻んでいる。碧玉のかわりに,滑石を材料とした石釧もあるが,その多くは幅広く扁平な形をもち,鋸歯文などの文様で飾っている。石製の釧,すなわち石製腕輪という語の意味からいえば,腕輪として用いた石製品は,すべて〈いしくしろ〉とよんでよいことになるが,この語の使用は古墳時代の碧玉ないし滑石製品に限り,中国の仰韶文化の石製腕輪などは,石釧(せきせん)と読み方をかえている。古墳時代の碧玉製腕飾類のうちで,上記のような特定の形状をそなえたものを,車輪石鍬形石と区別するために命名した分類用語であるからである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石釧」の意味・わかりやすい解説

石釧
いしくしろ

石製腕輪の意。ただし、一般に石釧の語は、日本の古墳時代に碧玉(へきぎょく)や緑色凝灰岩などの石材をろくろを使って正円形に加工してつくった腕輪をさして用いられることが多い。これは、イモガイ製の貝輪を模したものとされており、鍬形石(くわがたいし)や車輪石(しゃりんせき)と同様に、畿内(きない)の政権から各地の首長へ配布されたものと考えられる。出土数はかなり多く、北部九州から東北地方までの広い範囲にわたって発見されており、宝器としての性格はやや薄いようである。環体の一側面に細かい放射状の刻線を彫刻したものが多いが、文様にはかなりのバラエティーがある。4世紀から5世紀前半にかけての時期の遺物と考えられる。

[渡辺貞幸]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「石釧」の意味・わかりやすい解説

石釧【いしくしろ】

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の石釧の言及

【石釧】より

…碧玉(へきぎよく)と通称する緑色凝灰岩の類を材料とし,内径5~6cmの環状に作っている。円形の断面をもったものなどの,表裏の区別のない石釧もまれにあるが,大多数は裏面がたいらで,表面の上半部を斜面とし,ここに放射状のこまかい線を刻んでいる。碧玉のかわりに,滑石を材料とした石釧もあるが,その多くは幅広く扁平な形をもち,鋸歯文などの文様で飾っている。…

※「石釧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android