小仙波村(読み)こせんばむら

日本歴史地名大系 「小仙波村」の解説

小仙波村
こせんばむら

[現在地名]川越市小仙波町・西小仙波町にしこせんばまち

北と西は松郷まつごうで、村の東を九十ぐじゆう川が南流し、おうぎ河岸に至る。川越街道が通る。仙波の地名は往古海であった当地を仙芳仙人が陸地に変えたとの伝承に由来するという(風土記稿)。もとは一村であったが、慶長年中(一五九六―一六一五)小仙波・大仙波おおせんばの二ヵ村に分離したという(郡村誌)。慶長一七年以降は全村が喜多院領となった(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む