三平開胸(読み)サンペイカイキョウ

デジタル大辞泉 「三平開胸」の意味・読み・例文・類語

さんぺい‐かいきょう【三平開胸】

中国故事。唐の禅僧石鞏せっきょうが、参禅に来た三平(義忠禅師)に弓を向けて試したところ、三平は弓を恐れず胸を開き、それは人を殺す矢かかす矢かとたずねたので、深く感じ入ったという。画題とされる。石鞏張弓

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「三平開胸」の意味・読み・例文・類語

さんぺい‐かいきょう【三平開胸】

  1. 〘 名詞 〙 中国の故事。三平は唐代の高僧義忠禅師のこと。唐の禅僧石鞏(せっきょう)は僧が来ると弓を引いて試していたが、三平は胸を開いて、人を殺す矢か活かす矢かと問うたので、弓を捨てたという。画題にもなった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む