三木茂太夫(読み)みき・もだゆう

朝日日本歴史人物事典 「三木茂太夫」の解説

三木茂太夫

生年生没年不詳
江戸寛永(1624~44)ごろの砲術家。三木流棒火矢術の創始者。諱は清治(安門ともある)。一不と号した。播州(兵庫県)三木氏の庶流明石に居住していたが,島原の乱(1637~38)における防弾用の竹束に身を隠した一揆勢の進撃に対しては,火箭(火矢)が鉄砲より効果が大きかったことを聞き,先端を尖らせた樫の棒に鉄羽根を付けて,燃焼薬を塗り付けた麻紐を箭に巻き付けた一種焼夷弾を開発し,口径の大きな鉄砲をもって発射する火砲の術を考案した。鉄砲の威力と火箭の効果を合わせようとしたこの棒火矢術は,茂太夫の住居地に因んで明石火矢とも呼ばれ,その後の和流砲術にも影響を与えた。

(所荘吉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android