三来一補(読み)さんらいいっぽ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三来一補」の意味・わかりやすい解説

三来一補
さんらいいっぽ

中国の経済開放政策における外資利用の形態を示すことば。三来とは,原材料サンプル提供による委託加工およびノックダウンを,一補とは補償貿易を意味する。沿海地区経済発展戦略で打ち出された原材料市場と販売市場の両方国際市場に置くという両頭在外方式の主要な形態である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む