三次郡覚書(読み)みよしぐんおぼえがき

日本歴史地名大系 「三次郡覚書」の解説

三次郡覚書
みよしぐんおぼえがき

一冊

写本 広島大学(享保七年写)

解説 三次藩消滅後広島藩の代官が支配地の現況把握のため、村々に差出させた地誌。三次郡公儀御帳面高・戸口・牛馬数・寺・社・城跡御建山・腰林・井手・鉄穴・鉄山・諸職人などの項目をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む